忍者ブログ
毎日のダラダラ日記
[4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 団塊世代の大量退職などをにらみ、長野県軽井沢町で、分譲リゾートマンションの建設ブームが起きている。乱立によって景観や自然が損なわれる恐れがあるとして、町は、一層の規制強化に乗り出す。

Click here to find out more!

 町によると、町内に完成したマンションは2005年度までの4年間で88戸だったが、06年度だけで68戸、今年3月現在、建設中のものは384戸で、業者が町と事前協議中や相談中のものも312戸にのぼっている。これらがすべて認められ建設されれば、町内のマンション戸数は現在より約30%も増えて約3000戸になる。

 町は、景気回復に加え、団塊世代の大量退職者の需要を見込んだ県内外の不動産会社の積極的な投資が背景にあるとみている。

 リゾートマンション建設について、町は現在も自然保護対策要綱で、〈1〉1棟19戸以下〈2〉住居地域では2階建てまで――などと規制している。

 今回はこれに加え、1戸当たりの部屋数を2部屋以上、面積を72平方メートル以上として、ワンルームタイプを認めない方針。7月に要綱を改正する計画だ。ただし、9戸以下の町民向け共同住宅は対象外とする。

 これについて、町生活環境課は「ワンルームマンション建設の申請はまだないが、今後、建設に適当な敷地が少なくなると、ワンルーム分譲も考えられるため、先取りした」と説明。佐藤雅義町長は「水道の供給能力も限界にあり、総量を抑えないと、軽井沢らしさが失われる」と危機感を強めている。

2007年5月3日11時16分  読売新聞)

中国語 翻訳
PR
 1日の新興企業向け株式市場で日経ジャスダック平均株価は3日続伸。終値は前週末4月27日に比べ6円39銭高い2048円59銭だった。前場は方向感に乏しかったものの、後場に入りじりじりと上げ幅を拡大する展開。大型連休の谷間で売買は低調だったが、東証1部銘柄に比べた出遅れ感を手掛かりにした買いが散発的ながらも優勢だった。直近上場銘柄の一角が引き続きにぎわったほか、好業績を発表した銘柄への積極的な買いが目立ち、3市場の指数はそろって続伸した。

 ジャスダック市場の売買代金は概算で346億円と、全日立ち会いでは2004年11月25日以来の薄商いだった。売買高は2665万株。トッキが売買を伴って急伸し、エイチアイ、ジーダット、プロパスト、日本マイクロ、オプト、JCOMが買われた。前週末に中間決算を発表したインデックスが朝安後上げに転じた。上方修正を発表したセイクレストが急騰。半面、楽天が大引け間際に下げ幅を拡大。ニューフレア、イートレード、データアプリが売られ、下方修正を嫌気してジャストが下げた。主力株で構成するJストック指数は反発。

 東証マザーズ指数は3日続伸。終値は前週末比19.74ポイント高の944.41だった。ACCESS、サイバー、ネットエイジ、アルデプロ、USJ、GCA、CCIが買われ、上場3日目のAメディアはきょうも値幅制限の上限(ストップ高)まで上昇して終えた。一方、ケアネット、ITメディア、テクノマセマが売られた。

(NIKKEI NET 記事より) 

GMOインターネット証券
みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行の大手3行は5月6日から指の静脈で本人確認する生体認証ICキャッシュカードを相互のATM(現金自動預け払い機)で利用できるようにする。
Click here to find out more!

 同じ「指」をかざす認証方式を採用している一部の地方銀行も加わる見通し。

 生体認証ICカードは偽造が難しく、盗まれても本人以外は使用できないため、安全性に優れた次世代型カードとして金融機関が利用者に切り替えを勧めている。ただ、専用のATMしか利用できないうえ、金融機関同士の相互開放も一部に限られるなど不便な面もあり普及が遅れている。

 みずほ、三井住友は昨年10月に日本郵政公社と相互のATMを開放した。今回は、千葉銀行、千葉興業銀行など一部の地銀も加わる。

2007年4月29日11時1分  読売新聞)

クレジットカード


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索